SyDE logo
東北大学サステイナビリティスタディコンソーシアム 企業フォーラム2022 学生研究発表一覧サイト/東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム (SyDE)


Group A / Core time 12:00–12:30

発表番号 A-1
Poster A-01
Measuring the changes of sociological methods through word embedding
発表者:謝 拓文(D2, 文学研究科 総合人間学専攻 計算人文社会学分野,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:xie.zhemeng.s7@dc.tohoku.ac.jp
連名者:
研究概要:

発表番号 A-2
Poster A-02
2008年岩手・宮城内陸地震震源域およびその周辺における通常地震と低周波地震の震源スペクトルと地震波放射エネルギー
Source spectra and seismic radiation energy of regular and low-frequency earthquakes in and around the source area of the 2008 Iwate-Miyagi Inland Earthquake
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 A-3
Poster A-03
生命誕生前の地球を模擬した核酸モノマー生成過程の検証
Nucleotide synthesis under the prebiotically plausible conditions on the early Earth
発表者:平川 祐太(D2, 理学研究科 地学専攻 資源・環境地球化学分野,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:yuta.hirakawa.s2@dc.tohoku.ac.jp
連名者:岡村 秀紀(東北大学 多元物質科学研究所)
永次 史(東北大学 多元物質科学研究所)
掛川 武(東北大学 理学研究科 地学専攻)
古川 善博(東北大学 理学研究科 地学専攻)
研究概要: 地球の生命は、原始環境に存在した有機分子が互いに反応、化学進化した結果誕生したと考えられている。この有機分子から生命への進化において、最も重要と考えられているステップの一つは、遺伝情報を保持・伝達する物質である核酸の誕生である。核酸はヌクレオチドと呼ばれるモノマーが多数つながることで構成されており、ヌクレオチドの非生物的な生成は、初期地球における核酸の誕生に不可欠である。しかし、初期地球において、どのようにヌクレオチドが組み上がったのかということについては明らかになっていない。本研究では、地球化学的知見から初期地球に存在したと考えられる物質のみを用いた反応によって、ヌクレオチドが生成するかどうかの検証を行った。

発表番号 A-4
Poster A-04
2006年南台湾地震津波の数値解析と課題整理
Characteristics of consecutive tsunamis and resulting tsunami behaviors in southern Taiwan induced by the Hengchun earthquake doublet on 26 December 2006
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 A-5
Poster A-05
粒子シミュレーションを用いた木星の衛星Europaへの木星磁気圏電子降り込みの再現
A Test Particle Simulation for the Jovian Magnetospheric Electrons Precipitating into Europa's Oxygen Atmosphere
発表者:佐藤 晋之祐(M1, 東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:shinnosuke.satoh.t5@dc.tohoku.ac.jp
連名者:土屋 史紀(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター)
堺 正太朗(東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻)
笠羽 康正(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター)
安田 陸人(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター)
木村 智樹(東京理科大学 理学部 第一部物理学科)
研究概要:

発表番号 A-6
Poster A-06
機械学習に基づく嫌気性MBR生活排水処理プロセスにおける膜ファウリング予測モデルに関する研究
Prediction of membrane fouling in a pilot-scale AnMBR treating municipal wastewater by machine learning technologies
発表者:王 添頡(D2, 工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:李 玉友(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学研究室)
研究概要: 生活排水は日常生活から発生するもので,水量が多く,有機物濃度が低く,浮遊固形物 (SS) 含有量が高いなどの特徴を有する。近年,膜技術の急速な発展に伴い,嫌気性膜分離法(Anaerobic membrane bioreactor,嫌気性MBR)は従来の嫌気性処理技術の弱点を解決し,優れた生活排水処理技術として注目されるようになった。膜ファウリングは,膜間差圧 (TMP) の上昇または膜ろ過フラックスの低下を引き起こし,より頻繁な膜の洗浄と交換で膨大なエネルギー消費とコストの高騰を招くので,解決しなければならない課題である。本研究では,大型嫌気性MBRパイロットプラントによる実生活排水に対する処理の長期運転実証実験からデータセットを抽出し,人工ニューラルネットワーク (Artificial neural network, ANN) と長・短期記憶 (Long short-term memory, LSTM) モデルを用いて膜ファウリング予測モデルを構築した。

発表番号 A-7
Poster A-07
6月の梅雨前線に伴う雲の日周期の特徴
Characteristics in diurnal variation of cloud over the Baiu–Meiyu frontal zone in June
発表者:山下 尭也(D2, 理学研究科 地球物理学専攻 大気海洋変動観測研究センター 気候物理学分野,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:岩渕 弘信(東北大学 大学院理学研究科)
研究概要:

発表番号 A-8
Poster A-08
ドイツ西部・アイフェル火山地域の捕獲岩表面に記録された水圧破砕と急速なマグマ上昇
Xenoliths record of hydrofracturing leading to rapid magma ascent in Eifel volcanic region, West Germany
発表者:荒尾 眞成(D2, 理学研究科 地学専攻 火山学・地質流体研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:masanari.arao.s8@dc.tohoku.ac.jp
連名者:中村 美千彦(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 火山学・地質流体研究室)
無盡 真弓(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 火山学・地質流体研究室)
新谷 直己(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻 火山学・地質流体研究室)
中谷 貴之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
隅田 まり(GEOMARヘルムホルツ海洋科学センター)
HANS-ULRICH SCHMINCKE(GEOMARヘルムホルツ海洋科学センター)
研究概要:

発表番号 A-9
Poster A-09
二ホウ化チタンの低温焼結性に及ぼす機械的合金化助剤の影響
Effects of mechanically alloyed aid on low-temperature sinterability of titanium diboride
発表者:陣場 優貴(D2, 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 笠田研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:近藤 創介(東北大学 金属材料研究所)
余 浩(東北大学 金属材料研究所)
奥野 泰希(京都大学 複合原子力科学研究所)
笠田 竜太(東北大学 金属材料研究所)
研究概要:

発表番号 A-10
Poster A-10
Quantifying the patterns of settlement hierarchies using fractal dimension
発表者:Thota Sai Durga Malleswar (D1, Department of Earth Science, Human Geography Laboratory, SyDE Program Student)
発表者e-mail:thota.sai.durga.malleswar.s4@dc.tohoku.ac.jp
連名者:Yuzuru Isoda (Associate professor, Human Geography Laboratory, Department of Earth Science, Tohoku University)
研究概要:

発表番号 A-11
Poster A-11
高温・高圧下での斜長石合成多結晶体の粒成長
Experimental study on grain growth of synthetic plagioclase aggregates under high temperature and pressure
発表者:喜多 倖子(M1, 理学研究科 地学専攻 断層・地殻力学グループ,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:武藤 潤(理学研究科 地学専攻 断層・地殻力学グループ)
澤 燦道(理学研究科 地学専攻 断層・地殻力学グループ)
田中 桐葉(理学研究科 地学専攻 断層・地殻力学グループ)
長濱 裕幸(理学研究科 地学専攻 断層・地殻力学グループ)
研究概要:

発表番号 A-12
Poster A-12
廃水処理微生物への重元素の特異的染色手法の開発
Development of a novel specific heavy element staining method of enviromental microorganisms
発表者:浦崎 幹八郎(D2, 工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:kampachiro.urasaki.p1@dc.tohoku.ac.jp
連名者:李 玉友(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻)
久保田 健吾(東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 水資源システム学分野)
研究概要:

発表番号 A-13
Poster A-13
嫌気性廃水処理システムで優占する門レベル未培養系統群の代謝機能および形態学的特徴の推定
Estimate of metabolic functions and morphological characteristics of uncultured bacterial phyla predominated in anaerobic wastewater treating system
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:



Group B / Core time 12:30–13:00

発表番号 B-1
Poster B-01
関東地方の大雨に対するCold-Air Damming (CAD) のインパクト
Impacts of Cold-Air Damming on heavy rainfall in the Kanto region
発表者:小原 涼太(D2, 理学研究科 地球物理学専攻 流体地球物理学講座 気象学・大気力学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:ryota.ohara.s8@dc.tohoku.ac.jp
連名者:岩崎 俊樹(理学研究科 地球物理学専攻 流体地球物理学講座 気象学・大気力学研究室)
山崎 剛(理学研究科 地球物理学専攻 流体地球物理学講座 気象学・大気力学研究室)
研究概要: 関東地方の大雪事例への関与が指摘されたCold-Air Damming (CAD)と呼ばれる寒気の堰き止め現象への注目が近年高まっている. 本研究では2019年10月に千葉県で発生した大雨事例の事例解析を行い, 大雨についてもCADのプロセスが重要な影響を及ぼすことを示した. 本事例は, 事前の大雨位置予測が難しかった事例でもあり, その要因として数値モデルの地形が実際に低いことによる寒気堰止め効果の過小評価が示唆された. しかし, どの程度の大雨事例についてCADが影響しうるのかは不明であった. そこで, 1980年以降の40年にわたる関東地方の地上観測データを用いて, 大雨とCADの対応関係を統計的に調査した. その結果, 24時間で100mmを超えるような大雨事例の約4割でCADを伴っていたことを明らかにした. これらの結果から, 関東の大雨予測の向上にはCADの観点からの研究の重要性が示唆された.

発表番号 B-2
Poster B-02
HAPグラニュール汚泥型一槽式Anammoxプロセスによる実下水の窒素除去と亜硝酸酸化細菌抑制の研究
Mainstream nitrogen removal and NOB inhibition by a one-stage PN/A reactor with HAP granule
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 B-3
Poster B-03
Mitigation of tropospheric delay noise in InSAR analysis using mesoscale meteorological models: a case study from Japan
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 B-4
Poster B-04
含水鉱物ε-FeOOHの圧力誘起スピン転移:高圧実験による弾性波速度のその場測定
Pressure-induced spin transition of iron in ε-FeOOH: experimental study on its effects on elastic wave velocity
発表者:池田 理(D2, 理学研究科 地学専攻 量子ビーム地球科学研究室)
発表者e-mail:osamu.ikeda.p5@dc.tohoku.ac.jp
連名者:坂巻 竜也(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
福井 宏之(高輝度光科学研究センター)
内山 裕士(高輝度光科学研究センター)
Alfred Q.R. Baron(高輝度光科学研究センター,理化学研究所)
鈴木 昭夫(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
研究概要:

発表番号 B-5
Poster B-05
不整地形状適応のための弾性履帯式単輪クローラ機構
Mono Wheel Flexible track for Rough Terrain Locomotion
発表者:小澤 悠(D2, 情報科学研究科 応用情報工学専攻,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:yu.ozawa.p6@dc.tohoku.ac.jp
連名者:
研究概要: 私の従事する研究プロジェクトでは地震等の大規模災害発生時に災害対応者の迅速かつ適切な意思決定を補助するためのツールを開発している。開発中のツールはドローンや小型ロボット、多数のセンサで構成され、瓦礫の構造や状態、被災者の位置等の情報を収集する。この中で私の研究チームはドローンによって空中から展開され、瓦礫内を探査する小型ロボットを担当している。瓦礫内を移動するロボットには高い不整地走破性が求められるがドローンで運搬するためには、サイズ・重量が小さい必要がある。しかし、従来サイズ・重量と走破性はトレードオフの関係にあり、これらを両立することは困難であった。そこで我々は単一の車輪で駆動される新しい履帯を考案し、シンプルな構成で高い走破性を発揮する移動機構を実現した。

発表番号 B-6
Poster B-06
福徳岡ノ場2021年8月噴火 海底調査サンプルの岩石学的研究
A petrological research for submarine samples from Fukutoku Oka-no-Ba 2021 eruption
発表者:浮田 泰成(M1, 理学研究科 地学専攻 火山学・地質流体研究分野,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:ukita.taisei.t4@dc.tohoku.ac.jp
連名者:中村 美千彦(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
谷 健一郎(国立科学博物館 地学研究部 鉱物科学研究グループ)
KS-22-5 / KS-22-13 航海研究者チーム
研究概要:

発表番号 B-7
Poster B-07
溶接部検査における渦電流探傷試験のきず検出性確率論的評価手法の開発
Development of the probabilistic method to evaluate the detection capability of eddy current inspection against flaws on weld
発表者:冨澤 拓真(D2, 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 遊佐研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:遊佐 訓孝(東北大学 大学院工学研究科)
研究概要:

発表番号 B-8
Poster B-08
大気環境を考慮した夜空の明度の定量化に関する研究
Research on quantification of the brightness of the night sky considering the atmospheric environment
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 B-9
Poster B-09
ハイブリッドモデリングによる地すべり誘発津波の解析
A 2D-3D coupling strategy for MPM-FEM hybrid analysis of landslide-induced tsunamis
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 B-10
Poster B-10
海底水圧計による地殻変動観測の高精度化の試み -PCAの適用-
A trial of improving the accuracy of seafloor crustal deformation observation using ocean bottom pressure gauge by PCA
発表者:大塚 英人(D2, 理学研究科 地球物理学専攻 沈み込み帯物理学分野,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:太田 雄策(東北大・理学)
日野 亮太(東北大・理学)
久保田 達矢(防災科研)
稲津 大祐(東京海洋大)
研究概要:

発表番号 B-11
Poster B-11
新規感染者数の変動に見る緊急事態宣言の効果
The impact of the state of emergency on the number of Covid-19 infections
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 B-12
Poster B-12
多段階巨核球発生におけるGATA1の役割
Roles of GATA1 in multi-step megakaryopoiesis
発表者:YAO JIA (D1, Graduate School of Midicine/ Medical Sciences/ Molecular Hematology, SyDE Program Student)
発表者e-mail:
連名者:Ikuo HIRANO; Ritsuko SHIMIZU
研究概要:

発表番号 B-13
Poster B-13
重力異常から見える東北日本の“カクカク”構造!?
Ruggedly structures in Northeastern Japan seen from gravity anomalies
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:


Copyright © 2022 東北大学 変動地球共生学 卓越大学院プログラム / Tohoku University WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth (SyDE)
Last update: November 16, 2022.