SyDE logo
東北大学サステイナビリティスタディコンソーシアム 企業フォーラム2021 学生研究発表一覧サイト/東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム (SyDE)


コアタイム 1: 10時10分-10時50分

発表番号 1-01
slide_1-01
津波避難行動詳細インタビューの防災学習への利用可能性の検討とその教育効果に関する分析
A Study on the Possibility of Using Detailed Interviews on Tsunami Evacuation Behavior for Disaster Education and an Analysis of Its Educational Effect
発表者:新家杏奈(D2, 工学研究科 土木工学専攻 津波工学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:anna.shinka.r1@dc.tohoku.ac.jp
連名者:佐藤翔輔(東北大学災害科学国際研究所)
今村文彦(東北大学災害科学国際研究所)
研究概要:

発表番号 1-02
slide_1-02
新規多孔体炭素の調製
a new type of ordered porous carbon materials
発表者:千田晃生(M2, 工学研究科 化学工学専攻 西原研究室,東北大学多元物質科学研究所,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:chida.koki.q6@dc.tohoku.ac.jp
連名者:吉井丈晴(東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻 西原研究室, 東北大学多元物質科学研究所)
西原洋知(東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻 西原研究室, 東北大学多元物質科学研究所, 東北大学材料科学高等研究所)
研究概要: 従来の孔(あな)の発達した炭素材料(多孔性炭素材料)の構造は非常に複雑であり、緻密な制御が困難である。このため、合成手法は経験的手法に依存しており、その構造と機能の関係解明も進んでいない。もし、結晶のようにその構造が明確に定義された炭素材料の自在合成が可能となれば、電極触媒材料の発展だけでなく構造と機能の関係解明の進展が期待される。これまで本研究室では緻密に設計された前駆体分子の熱処理より、前駆体分子の結晶性を維持した規則構造性多孔体炭素の調製を可能としている。しかし、既存の規則構造性多孔体炭素は孔が発達していないことが課題として挙げられている。そこで、さらなる前駆体分子の緻密設計より従来よりも飛躍的に多孔性の発達した規則構造性多孔体炭素の調製に成功した。

発表番号 1-03
slide_1-03
物体間のレイアウト拘束を用いた地図構築
Map construction using layout constraints between objects
発表者:軍司健太(M2, 情報科学研究科 応用科学専攻 田所研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:gunji.kenta.r6@dc.tohoku.ac.jp
連名者:大野和則(東北大学/理研AIP)
小島匠太朗(東北大学)
田所諭(東北大学)
研究概要:

発表番号 1-04
slide_1-04
担体型一槽式アナモックス法による 窒素処理のパイロットプラント研究
A pilot plant study of nitrogen treatment using biofilm-based one-stage anammox reactor
発表者:羅子彬(M2, 工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:luo.zibin.q1@dc.tohoku.ac.jp
連名者:栄超(東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 水資源システム学講座)
王添頡(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学講座)
郭延(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学講座)
覃宇(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学講座)
李玉友(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 環境保全工学講座)
研究概要: 世界的に水域の富栄養化が頻発する中で、排水中の窒素やリンの除去が注目されていた。従来の生物脱窒素法は、エネルギー消費が高く、二酸化炭素排出量が多いことが指摘された。近年、嫌気性アンモニア酸化反応を用いた研究が注目を集めている。この研究では、パイロットスケールの担体型一槽式アナモックス法による、排水の窒素処理の可能性を実験的に検討した。その結果、樹脂製担体上にアナモックスの生物膜を形成することで、5000 mg-N/L、1000 mg-N/L、500 mg-N/L、100 mg-N/Lの排水に対して、それぞれ95%、88%、84%、76%の窒素除去率が得られた。この実験により、幅広い濃度の窒素廃水に対して、担体型一槽式アナモックス法で効率的な窒素除去が可能であることが実証された。

発表番号 1-05
slide_1-05
腕足動物殻の微量金属元素濃度を用いた古海洋環境解析
Trace element concentrations of brachiopod shells: a potential index for paleoenvironmental conditions
発表者:西尾拓哉(D2, 理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座 炭酸塩堆積学・地球化学グループ,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:takuya.nishio.t8@dc.tohoku.ac.jp
連名者:高柳栄子(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
浅海竜司(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
新城竜一(琉球大学 理学部 物質地球科学科)
山本鋼志(名古屋大学博物館)
井龍康文(東北大学 大学院理学研究科 地学専攻)
研究概要:

発表番号 1-06
slide_1-06
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 1-07
slide_1-07
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 1-08
slide_1-08
⼆値需要と⽣産の異質性を考慮した国際貿易に関する研究
International trade with binary demands and heterogeneous productivity
発表者:林 柯夫 (Lin Kefu)(D2, 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 社会経済情報学講座 都市社会経済システム分析,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:曽 道智(情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 社会経済情報学講座 都市社会経済システム分析)
研究概要:


コアタイム 2: 10時50分-11時30分

発表番号 2-01
slide_2-01
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:
発表番号 2-02
slide_2-02
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 2-03
slide_2-03
InSAR解析による地震時すべり域と余効すべり域の重なりの検討
Possible overlap of coseismic slip and afterslip investigated by InSAR analysis
発表者:坂本 佳奈美(M1, 理学研究科 地球物理学専攻 地震・噴火予知研究観測センター,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:kanami.sakamoto.p4@dc.tohoku.ac.jp
連名者:福島 洋(災害科学国際研究所)
研究概要:

発表番号 2-04
slide_2-04
サイホン駆動攪拌方式メタン発酵槽を用いた豚ふん尿処理のパイロットプラント試験研究
Pilot plant test study of pig manure treatment using siphon-driven stirring methane fermenter
発表者:SHEN JUNHAO(M2, 環境科学研究科 先端環境創成学専攻 水資源システム学分野 環境保全研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:shen.junhao.q2@dc.tohoku.ac.jp
連名者:QIAN YUNZHI(環境科学研究科 先端環境創成学専攻)
CHEN FUQIANG(環境科学研究科 先端環境創成学専攻)
GUO YAN(工学研究科 土木工学専攻)
研究概要: 養豚業の発展と伴い、環境への影響を考慮しなければいけない状態になってきた。豚ふん尿は養豚業の最も重要な環境影響因子として、メタン発酵という生物学的処理により処理することができる。しかし、メタン発酵を利用するには費用が非常に多くかかるため、コストダウンの必要性を痛感した。そこで、自分たちは実験室規模では成功したサイホン駆動攪拌方式のメタン発酵槽を基づいてパイロット規模のシステムを打ち立て、その有機物質除去性能やバイオガス生成性能などを考察した。その結果はサイホン駆動攪拌方式のメタン発酵システムの安定性、COD除去率、CODバランス、バイオガス生成量やそのうちメタンガス含量などから説明しようと思っている。

発表番号 2-05
slide_2-05
ニューラルネットワークを用いたコークスのガス化反応の解析
Analysis of Coke Gasification Reaction using Neural Network
発表者:脇本真治(M1, 工学研究科 化学工学専攻 プロセス解析工学講座 青木研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:shinji.wakimoto.q5@dc.tohoku.ac.jp
連名者:松川嘉也(工学研究科 化学工学専攻 プロセス解析工学講座 青木研究室)
青木秀之(工学研究科 化学工学専攻 プロセス解析工学講座 青木研究室)
研究概要:

発表番号 2-06
slide_2-06
道路舗装ネットワークの補修同期化施策:最適補修施策と簡便的ルールによる予防補修施策
Network-level synchronized pavement repair and work zone policies: Optimal solution and rule-based approximation
発表者:中里悠人(M2, 工学研究科 土木工学専攻 先端社会基盤学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:yuto.nakazato.s1@dc.tohoku.ac.jp
連名者:水谷大二郎(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻)
奥村誠(東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻)
研究概要: 複数の連続した道路舗装区間の補修を検討する場合,近接する複数の舗装区間を単一の規制において補修すること(補修同期化)の便益(規模の経済性)を考慮することが望ましい.
 その際,現実的な規模の道路舗装区間で劣化を考慮しながら最適規制・補修区間の厳密解を求めることは,計算負荷が膨大となることから現実的でない.
 そこで,本研究では,簡便的ルールによる道路舗装区間の規制・補修区間決定手法を提案する.
 数値計算事例を通じて,i)小規模な道路舗装区間において提案手法により厳密解に近い解が得られること,ii)提案手法は厳密解の計算が不可能な大規模な道路舗装区間にも適用できること,を実証的に示す.

発表番号 2-07
slide_2-07
CLT壁と鉄骨による中高層建築耐震構造のため接合部と構造システムの開発
Development of a structural system for seismic structures for mid-to-high-rise buildings with CLT walls and steel frames
発表者:Ahmad Ghazi Aljuhmani(D2, 工学研究科 都市・建築学専攻 前田研究室(性能制御システム学研究室),SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:aljuhmani.ahmad.ghazi.louai.t7@dc.tohoku.ac.jp
連名者:厚澤 瑛人(工学研究科 都市・建築学専攻 前田研究室)
峯岸 新(工学研究科 都市・建築学専攻 前田研究室)
津田 和輝(工学研究科 都市・建築学専攻 前田研究室)
研究概要: In our pursuit to mitigate the effects of climate change in the globe, it is essential to achieve sustainable and carbon-neutral societies. As 70% of Japan’s land is covered with forests, using wood as a building material is a possible way to achieve this goal. However, wood is not widely used as a building material for mid-to-high rise buildings in Japan. In order to promote the use of wood in mid-to-high rise buildings, new container unit structural system with novel steel connection systems are being developed and tested in our laboratory. By using this system, we would be able to achieve earthquake-resistant mid-to-high rise buildings with good cost performance, and this would promote the use of wood structures in society.

発表番号 2-08
slide_2-08
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:


コアタイム 3: 11時30分-12時10分

発表番号 3-01
slide_3-01
三次元個別要素法によるレイリー波ひずみ条件下での粒状土の液状化に関する研究
Study of granular soil liquefaction under Rayleigh-wave strain conditions by 3D Discrete Element Method
発表者:蒋 明晋(D2, 工学研究科 土木工学専攻 地盤工学研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:
連名者:加村 晃良(東北大学 工学研究科 地盤工学研究室)
風間 基樹(東北大学 工学研究科 地盤工学研究室)
研究概要: In the study of liquefaction problem, cyclic loads applied to specimens primarily correspond to pure or simple shear mode. However, earthquake loads are more than simple or pure shear. The liquefaction resistance of saturated granular materials under the Rayleigh-wave strain condition was studied by 3D discrete element method (DEM), and main conclusions are shown below:
1. Rayleigh-wave strain condition combines pure shear mode and simple shear mode (undrained condition);
2. granular materials under Rayleigh-wave strain conditions are more liable to liquefy than that under the SHV-wave strain condition.
発表番号 3-02
slide_3-02
木星氷衛星探査に向けたレーダー数値シミュレーションの開発
Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter's icy moons
発表者:安田陸人(M1, 理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:rikuto.yasuda.s2@dc.tohoku.ac.jp
連名者:木村智樹(東京理科大学 理学部 第一部物理学科)
三澤浩昭(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ大気研究センター)
土屋史紀(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ大気研究センター)
熊本篤志(東北大学 大学院理学研究科 宇宙地球電磁気学分野)
笠羽康正(東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ大気研究センター)
研究概要:

発表番号 3-03
slide_3-03
『磁石+ばね』で省エネとハイパワーを両立! -ロボットハンドを3倍,ブレーキを9倍高効率化する増力機構-
Internally-Balanced Force-Displacement Converter -Realization of Higher Efficiency of Actuators by Permanent Magnets-
発表者:清水杜織(D2, 情報科学研究科 応用情報科学専攻 人間-ロボット情報学講座 田所研究室,SyDEプログラム学生)
発表者e-mail:tori.shimizu.s6@dc.tohoku.ac.jp
連名者:多田隈建二郎(情報科学研究科 応用情報科学専攻 人間-ロボット情報学講座 田所研究室)
昆陽雅司(情報科学研究科 応用情報科学専攻 人間-ロボット情報学講座 田所研究室)
田所諭(情報科学研究科 応用情報科学専攻 人間-ロボット情報学講座 田所研究室)
研究概要: モータの省エネ化は,電気自動車の燃費向上・産業用ロボットの環境負荷低減といった社会的要請への抜本的解決策となる.そこで本研究では,微弱な操作入力で強大な押し付け力を発生させる増力機構を考案した.
 本機構は,電源不要で強力な永久磁石を,非線形ばねで補償し,遥かに小さな力で制御可能とすることで実現した.その搭載により消費電力比でロボットハンドの把持力を2.6倍に,電磁ブレーキの摩擦トルクを8.7倍へ向上させる飛躍的高性能化を達成した.

発表番号 3-04
slide_3-04
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 3-05
slide_3-05
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 3-06
slide_3-06
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:

発表番号 3-07
slide_3-07
発表者:
発表者e-mail:
連名者:
研究概要:


Copyright © 2021 東北大学 変動地球共生学 卓越大学院プログラム / Tohoku University WISE Program for Sustainability in the Dynamic Earth (SyDE). All Rights Reserved.
Last update: November 11, 2021.